PCとWebカメラで遊べる、イライラ棒ならぬイライラボールです。
      
      実世界にある物(ボール)とWebカメラを使った体感的なコンピュータの操作をやってみたくて作りました。
      Processingというツールでこんな作品をお手軽に作ることができます。
      
      ただし画像処理の勉強がてら作ったものなのでゲーム性には期待できません。あしからず。
      
      
      
    
      まず、手のひらサイズで鮮やかな色のもの(できればボール)を用意します。
      例えば、上のムービーで使用しているパーティの飾り用ボールや、テニスボールなどがいいでしょう。
      背景や服にボールと似たような色が含まれているとうまく動きません。
      
       
    
      ゲームを起動したら、ボールを画面に映し、映ったボールをクリックします。
      するとクリックした部分の色を追跡するようになります。
      ボールを動かしてみて、画面上の丸印が付いてくるようになったら準備完了です。
    
      Enterキーを押すとゲームスタート。
      迫ってくるラインにボールが当たらないよう、ゴールの赤いラインを目指します。
      Enterキーを押すことで再スタートします。
    
      Windows XP ProfessionalとLogitech
      QV-4000で動作確認しています。
      一応、以下を満たしていれば動くはずです。
    
ProcessingとWebカメラが必要です。
      Processing1.0 ALPHA >>Download
      
      メールアドレスを送信すると、ダウンロードページのURLがメールで届きます。
    
      また、Processingはデスクトップでは動きません。パスに日本語があるとダメなようです。
      
      C:\Program Files\などに移してください。
    
      アップル - QuickTime - ダウンロード
      
      インストール中、「詳細>QuickTime for Java」を必ずチェックします。
    
      試しにWebカメラをつないだあと、Processingで「File>Open>examples>video>camera」を開き、
      
      「Sketch>Run(Ctrl+S)」で実行した画面にカメラ映像が映っていればOKです。
    
      ダウンロード&解凍したirairaフォルダを、sketchbookフォルダ内にコピーします
      フォルダ構成は以下のようになります。
    
      +- processing/
      +- sketchbook/
      |   +- iraira/ (←ここにコピーする)
      |   |   +- iraira.pde
      |   |   +- history.gz
      |   |   +- data/
      |   |
      |   +- examples/
      |   +- default/
      +- fonts/
      +- java/
      +- lib/
      +- reference/
      +- processing.exe
      +- 〜略
    
    
      カメラをつないだあと、Processingを起動し、「File>Open>iraira」を開きます。
      左上の起動ボタンか「Sketch>Run(Ctrl+R)」で実行し、カメラ映像が映っていれば成功です。
    
以下を確認してください。
      Windowsの場合WinVDIGをインストールすることでカメラを使えることもあるようです。
      
      また、Webカメラの解像度が320x240より低い場合、
      
      スクリプト内の
    
void setup() {
  size(320, 240);
  〜
    を
void setup() {
  size(160, 120);
    に直してみると良いかもしれません。